免許取得にはまとまった費用がかかりますが、「教育訓練給付金制度」を活用すれば、国が一部を還付してくれます。17~29歳の若者から、転職やキャリアアップを考える30~65歳の方まで、幅広い層に有益な制度です。
ここでは、基本概要から申請のポイントまで詳しくご紹介します。
教育訓練給付金制度の基本概要と対象者の条件
教育訓練給付金制度¹は、雇用保険の被保険者が学び直しやキャリア形成に取り組みやすいよう、厚生労働省が指定する講座を修了すると、その費用の一部を国が支給する制度です。
給付率は講座によって異なり、主に3つのタイプがあります:
給付金の種類 | 支給率 | 上限額 |
一般教育訓練給付金 | 20% | 10万円 |
特定一般教育訓練給付金 | 40~50% | 25万円 |
専門実践教育訓練給付金 | 最大80% | 年間上限64万円 (最長3年) |
例えば、教習所の大型免許コースでは「一般教育訓練」または「特定一般教育訓練」に分類され、受講費用の20~40%が支給されます。
※「専門実践教育訓練給付金」は主に看護・保育・介護などの専門職講座が対象で、運転免許取得は2025年7月現在対象外です。
¹出典:厚生労働省「教育訓練給付金制度」
対象者の主な条件
給付対象となる方は、以下のいずれかに該当する必要があります:
- 在職者:雇用保険に原則3年以上加入(初回利用の場合は1年以上)
- 離職者:離職後1年以内かつ、離職前に3年以上の加入歴(初回は1年以上)
- 再利用:前回の受給から3年以上経過
- 年齢制限:受講開始日時点で65歳未満
※補足:一部の特定訓練では「在職中のみ可」など制限があります。
運転免許取得に活用できる対象免許
運転免許でも制度が使えますが、すべての講座が対象とは限りません。免許対応状況は以下の通りです。
- 対象になる免許種類
- 準中型免許
- 普通自動車第二種(タクシー・バス等)
- 中型免許(第一種・第二種)
- 大型免許(第一種・第二種)
- 大型特殊、自動車けん引免許など
- 対象外の免許
- 普通免許(第一種)
- 二輪免許(普通・大型)
- 原付免許
※注意:同じ免許でも、教習所が厚生労働省の指定講座として登録されていなければ給付対象外となります。
※補足:最も一般的な「普通免許(第一種)」は原則として給付対象外です。就職や業務上の運転に使われる中型・大型・第二種免許などが主な対象となっています。
申請の流れと必要書類:スムーズに手続きするポイント
制度を利用するには、手順を正しく踏むことが大切です。スムーズに行うためのポイント付きでご紹介します:
- ハローワークで事前照会
- 「教育訓練給付金支給要件照会票」(自分が制度の対象になるかどうかを調べる書類)を記入し、支給可能か確認→「支給要件回答書」の発行を受けます。
- 教習所への入校手続き
- 支給回答書を持参し、教育訓練給付の対象として厚生労働大臣の指定を受けている教習所にて入校手続き。費用は全額自己負担で一括または分割支払いできます。
- 修了・領収書の受取り
- 卒業時に「教育訓練修了証明書」と領収書を必ず受け取りましょう。
- 給付金申請
- 修了翌日から1カ月以内に、ハローワークへ必要書類を提出(申請書・修了証・領収書・雇用保険被保険者証・身分証など)。
提出書類例:
- 支給申請書(様式あり)
- 教育訓練修了証明書
- 領収書
- 雇用保険被保険者証
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 払渡希望金融機関の通帳・キャッシュカード
どれくらい補助される?支給額の計算方法
実際にどれくらい戻ってくるのか気になりますよね。以下は一例です:
- 中型免許講座:教育訓練経費が17万円の場合
- 20% → 約34,000円が給付(上限10万円)
- 大型一種免許講座:教育訓練経費が28万円の場合
- 40% → 約112,000円が給付(上限25万円)
つまり、費用の4〜5割が国から還付されると考えれば、非常にお得です。
※実際の給付額は講座の指定状況や上限金額により異なります。すべての免許取得に適用されるわけではありません。
※注意:実際の金額は「講座ごとの教育訓練経費」によって異なります(入学金・教習料の一部のみ対象で、検定料や補習料などは対象外)。
給付金を利用したお得な免許取得プランの活用法
最後に、お得な活用術や注意点をご紹介します。
- 初回は雇用保険加入一年でもOK。社会人1年目から利用可能。
- 教習費用の一部だけが対象なので、検定料や補習料は自己負担になります。
- 追加補習が多い場合、給付金を使わない定額パックプランも合わせて検討すると時に有利です。
- 再利用には3年以上の期間が必要なので、プランは慎重に選ぶのが大切です。
まとめ
教育訓練給付金制度は、運転免許取得費用の一部を国が支援してくれるお得な制度です。中型・大型免許に対応する教習所では、制度をフル活用することで自己負担を大幅に減らすことが可能です。
「免許取得の費用を抑えたい」「免許をキャリアに活かしたい」という方は、ハローワークで支給要件を確認のうえ、ぜひファインモータースクールにご相談ください。