高齢者講習とは?対象者と内容
運転免許を持っている人は、定期的に更新を行う必要があります。
特に70歳以上の方は、通常の更新手続きに加えて「高齢者講習」を受けることが法律で定められています。高齢者講習は、加齢による身体機能や認知機能の変化を確認し、安全に運転を続けられるかを見直すための大切な機会です。
対象となるのは、70歳以上で運転免許を更新する方です。受講時の年齢によって、講習内容に違いがあります。
- 70歳~74歳:高齢者講習を受講
- 75歳以上:高齢者講習に加えて「認知機能検査」も受ける必要あり
高齢者講習の内容は主に以下の3つに分かれます。
- 視力・動体視力・夜間視力などの検査
- 実車による運転技能の確認
- 講義やビデオによる交通ルールや安全運転の再確認
これらを通じて、今後も安全に運転できるかを確認し、必要に応じて運転方法の改善を学びます。
目次
実際の流れ(講習・実技・認知検査)
高齢者講習の具体的な流れは、大きく分けて以下の通りです。
1. 事前通知と予約
更新期限の約6か月前になると、警察から「高齢者講習のお知らせ」が自宅に届きます。その案内をもとに、指定された自動車教習所で受講します。指定された教習所は、免許センターへ連絡することで変更も可能です。
2. 講習内容
講習は2時間で、座学と実技の2部構成が基本です。
- 座学講義:交通事故の事例、加齢による運転への影響、安全運転のポイントを学びます。
- 適性検査:静止視力や動体視力の検査を行います。
- 実技:教習所のコースで運転し、交差点の通過など日常的な運転技術を確認します。
3. 認知機能検査(75歳以上)
75歳以上の方は、高齢者講習の前に「認知機能検査」を受ける必要があります。検査は30分ほどで、記憶力や判断力を測るテストです。
例:提示された絵を覚えて答える/時計の針を書き込む など
結果によって流れが変わることもあります。
- 認知機能に問題がない → 高齢者講習へ
- 認知症のおそれがあると判定された場合→臨時適性検査(専門医の診断)または医師の診断書に基づき臨時高齢者講習を受講します。
よくある不安
高齢者講習を前に、多くの方が次のような不安を抱えています。
- 「運転の実技で落ちるのではないか」
- 「認知機能検査が心配」
通常の高齢者講習は「合否判定」を目的としたものではなく「自身の身体能力や運転方法の再確認」が一番重要な目的です。いつまでも安全運転を続けるためにも、自身の運転を見つめ直す良いきっかけにしましょう。
更新に必要な準備
高齢者講習をスムーズに受けるためには、事前準備も重要です。
必要な持ち物
- 高齢者講習のお知らせ(ハガキ)
- 運転免許証
- 講習料金
- メガネや補聴器など、普段の運転に必要な補助具
当日の注意点
- 講習は2時間前後かかるため、時間に余裕を持って行動する
- 車で来場する場合は、駐車場の有無を確認しておく
- 体調を整え、リラックスして臨む
また、免許更新の際には高齢者講習修了証明書が必要です。講習終了後に証明書が発行され、それを持参して免許センターで更新手続きを行います。証明書がないと更新できないため、必ず保管しておきましょう。
まとめ
高齢者講習は、70歳以上のドライバーにとって欠かせない制度です。加齢による運転能力の変化を確認し、安全に運転を続けるための大切な機会となります。講習は「落ちるかどうか」ではなく「これからの安全運転を支えるための気づきの場」です。
認知機能検査や実技に不安を感じる方も多いですが、事前の準備や心構えで安心して受けることができます。通知が届いたら必要な持ち物を確認しておくことで、スムーズに更新手続きを進められます。
安全運転を続けるためにも、高齢者講習を前向きに捉えて、しっかりと取り組んでいきましょう。