都市部での車の運転が難しいと思ったり、大変だと感じたり、怖かったりする方も多いのではないでしょうか。この記事では、都市部での運転の悩みでもある渋滞を回避する方法、都市部ならではの事情がある駐車場に車を停めるときのコツ、都市部の高速道路における注意点やコツを解説します。車で都市部を運転する機会がある方は、ぜひ最後まで読んで運転するときの参考にしてみてください。
目次
都市部は渋滞が発生しやすく駐車も難しい
都市部では、交通集中による混雑や交通事故による渋滞などが日々発生しています。また、駐車場の駐車枠(スペース)が狭かったり、大小さまざまな車が駐車しているために部分的に通路が狭くなっていたりすることもあります。さらに、都市部の高速道路では、出入り口の合流やジャンクションなどで戸惑ったりすることもあるでしょう。
このように、都市部では郊外や地方とは違った交通事情となるため、運転が難しいと感じたり怖いと思ったりすることがあるのです。
では、都市部での運転において、渋滞を回避する方法、駐車するときのコツ、高速道路を通行する際のポイントはあるのでしょうか。ここからは、都市部での運転でよく発生する交通混雑や渋滞の回避方法、駐車するときのコツ、高速道路の走行するときの注意点やポイントなどを解説します。
都市部の交通混雑や渋滞を回避する方法
都市部で交通混雑や渋滞を回避する方法は、一般的に通行する時間帯をずらしたり、公共交通機関を利用したりする方法などが挙げられます。ここでは、車で都市部に出かけることを想定し、混雑や渋滞が発生する時間帯を避ける方法について解説します。
都市部の交通混雑や渋滞が発生する曜日や時間帯は、おおよそ決まっています。そのため、日頃から交通情報を見聞きして、いつ、どこで、どの程度の交通混雑や渋滞が発生するのか調べておくと、混雑や渋滞を回避してスムーズに通行することができるでしょう。一般的には、以下の曜日と時間帯に交通混雑や渋滞が発生しやすいです。
- 平日の朝(通勤や通学ラッシュ):都市部に向かう道路の混雑や渋滞が発生しやすい
- 平日の夕方(帰宅ラッシュ):都市部から出る道路の混雑や渋滞が発生しやすい
- 土日祝の朝から午前中(外出からブランチの時間帯):都市部に向かう道路の混雑や渋滞が発生しやすい
- 土日祝の夕方から夜のはじめ(夕食から帰宅の時間帯):都市部から出る道路の混雑や渋滞が発生しやすい
このような曜日や時間帯を避けると、都市部へ向かうときにスムーズに行けたり、都市部から帰宅するときに混雑や渋滞に巻き込まれずに走行できたりする可能性が高いです。
ただし、上記の混雑や渋滞が発生する時間帯は、あくまでも一般論です。場所によっては、曜日や時間帯に関わらず混雑したり渋滞したりする可能性があります。そのため、向かう場所や通行する道路の交通情報を確認するようにしてください。
また、事故渋滞や交通集中が発生しやすい時期(年末年始やお盆休みシーズンなど)は、一般的な混雑・渋滞発生時間帯とは異なる道路状況となります。そのため、交通集中が発生する時期は、交通情報を適宜確認し、混雑や渋滞が発生しているか確かめてください。
都市部の駐車場に車を停めるときのコツ
都市部の駐車場は、駐車枠(駐車スペース)そのものが狭い場合が多いです。また、大小さまざまな車が停まっているだけでなく、駐車枠から車が出っ張っていたり駐車枠に収まっていなかったりする車がいるため、駐車場の通路が部分的に狭くなっていることもあります。
そのため、都市部の駐車場に車を停めるときは、左右および前方や後方に止まっている車に注意したり、駐車場内を通行する人に気をつけたりする必要があります。
実際に車を駐車場の駐車枠に停めるときは、駐車を始める前にあらかじめ障害物(ポールや建物の柱、出っ張っている車、車輪止めなど)の位置を確認しておき、通行する人が自車の付近を通っていないかしっかりと確かめてから駐車を始めましょう。
駐車するときは、左右前後の間隔や通行人に気をつけながら車を駐車枠に入れます。近年では、バックモニターなど駐車を支援する装着やシステムが装備されている車が増えてきました。ただし、これらの駐車支援機能やシステムは、あくまでも駐車をサポートする補助装置にすぎません。そのため、機能やシステムを過信することがないようにしましょう。駐車をするときは、目視で周囲を確認したり、窓を開けて自車のまわりを確かめたり、耳で他の車や通行人などが近づいてきたりしていないかチェックしつつ、駐車を支援する機能やシステムを補助的に使いながら、車を停めましょう。
また、駐車が完了したら、車が駐車枠に入っているか、左右の車の乗員の乗降に支障がないかなどを確かめてください。駐車枠に入っていなかったり、左右の車の乗員の乗降ができないほど幅を詰めてしまったりしていると、トラブルに発展する可能性があります。お互いに気持ちよく駐車場を利用するためにも、他車のことまで考えて車を停めるようにしましょう。
駐車場から車を出すときも、入庫するときと同様に前後左右の間隔や通行人に気をつけながら慎重に車を出します。
都市部では高速道路の走行も難しい?!
都市部に出かけるときに、高速道路を利用して目的地付近の出口を出て、目的地に向かうこともあるでしょう。
都市部の高速道路を走行すると、出入り口の合流やジャンクションが多く戸惑う方もいるのではないでしょうか。また、出入り口の合流やジャンクションが多いために、混雑や渋滞が発生しやすく、加速車線から本線に合流してすぐに渋滞に巻き込まれることも珍しくありません。さらに、減速車線から出口に向かい、料金所を出てすぐに信号機がある交差点がある場合もあり、減速車線まで混雑が続いてしまっていることもあります。
このように、都市部の高速道路は一般的な高速道路とは異なり、迷路のように複雑になっていることがあるため、走行が難しいと感じる方も多いです。そのため、都市部の高速道路を走行する際は、あらかじめルートを確認しておき、標識や標示などを見失わないようにすることが大切だといえるでしょう。
都市部での車の運転は難しい場面が多い
都市部は、通行する道路によって混雑や渋滞が発生しやすい場所があるため、曜日や時間帯によっては長時間の渋滞に巻き込まれる可能性があります。また、目的地に到着して車を止めるときには、駐車枠や通路の狭さ、左右前後の駐車車両や障害物などに気をつけながら慎重に入庫したり出庫したりしなければなりません。さらに、都市部の高速道路では、たびたび出くわすジャンクション(JCT)に戸惑ったりすることもあるでしょう。
このように都市部では、郊外や地方などと違った交通事情となっているため、日頃から走り慣れている道路以上に気を遣う必要があるのです。このような都市部ならではの交通事情に対応するためには、ある程度の慣れが必要となります。
都市部での運転に慣れるためには、都市部を運転するのが近道です。また、都市部の運転に慣れるまでは、ある程度の時間や経験が必要となります。そのため、最初は都市部に少し入る程度に留め、徐々に都市部での走行距離や走行時間を伸ばしていき、少しずつ都市部での運転に慣れていくとよいでしょう。
初めから長距離・長時間にわたり都市部を運転してしまうと、疲労が蓄積するだけでなく、都市部での運転がさらに怖くなってしまう可能性があります。初めての都市部での運転が怖い経験とならないようにするためにも、少しずつ距離や時間を伸ばしていくようにしましょう。