新着のお知らせ お知らせ・コラム

125ccバイク免許|小型自動二輪免許を取ろう!

2024.7.29 COLUMN

 

街中での走行がしやすく機動性に優れる二輪車として人気が高い125ccのバイクを運転するためには、小型限定普通二輪車免許が必要となります。今回は、125ccまでのバイクに乗れる免許や125ccまでのバイクに乗るために必要な運転免許の取得方法、小型限定の普通自動二輪車免許の特徴やメリットなどを解説します。

 

125ccバイクに乗れる免許

まず、総排気量125ccまでのバイクに乗るために必要な免許について正しく理解しておきましょう。

総排気量125ccまでのバイクを運転するためには小型限定普通二輪車以上の免許(普通自動二輪車免許や大型自動二輪車免許)が必要です。言い換えると、原付免許や普通自動車第一種運転免許で125ccバイクを運転することはできません。

 

125ccバイク免許の特徴とメリット

125ccのバイクは、運転がしやすく扱いやすいため、通勤・通学や日常の買い物など、日常の足として使いやすいことが特徴です。

また、原付からステップアップして125ccバイクの運転免許を取得する方も多くいます。では、なぜステップアップしてまで原付二種ともいわれる125ccのバイクに乗ろうと考える人がいるのでしょうか。ここでは、125ccのバイクの免許の特徴やメリットなどを紹介します。

 

小型限定普通自動二輪車免許(125ccバイク)にはAT限定とMTがある

小型限定普通二輪免許(総排気量125ccまでのバイク)には、オートマチック車(AT車)とマニュアル車(MT車)の運転ができる「MT免許」と、AT車のみ運転できる「AT限定免許」があります。

どちらで免許を取得するかは欲しいバイクの種類にもよりますが、50cc原付スクーターからステップアップしたり、日常の足として荷物を載せたり2人乗りしたりするのであれば、AT限定で問題ないでしょう。

また、スクーターであれば、メットインが装備されていることが多いため、ヘルメットの収納場所に悩むことがないといったメリットもあります。

一方、限定なし(MT車)の小型限定普通自動二輪車免許を取得した場合、ギア付きのバイクとスクーターのどちらも運転できることがメリットです。ギアを変えたり運転操作そのものを楽しんだりしたいのであれば、MT車の免許を取得するとよいでしょう。

 

法定速度や右折方法などが乗用車と同じになる

原付(50ccのバイク)には、法定最高速度の決まり(30km/h)や特殊な右折方法(二段階右折)など、さまざまなルールがあります。一方、125ccバイク(小型限定普通自動二輪車)の法定速度や右折方法などは、基本的に乗用車と同じです。

つまり、道路標識または標示に従った運転をすることになるため、乗用車の流れに合わせて運転することができます。また、右折方法も乗用車と同じになるため、右折方法に悩む必要がないのも小型限定普通自動二輪車の特徴です。

 

2人乗りができる

小型限定普通自動二輪車は、2人乗りすることができます。ただし、2人乗りができるシートを備えているバイクで、免許取得後1年以上経過しなければ2人乗りすることができません。

 

駐輪場に停められる場合もある

小型限定普通自動二輪車は、最寄り駅や商業施設などの駐輪場に停められる場合が多いです。そのため、家から最寄り駅までバイクで行って電車で通勤・通学したり、混雑するタイミングに買い物へ行ったりするときなどに便利です。ただし、駐輪場に停められるかどうかは、その場所の駐輪場の条件によって異なるため、事前に125ccまでのバイクを停められるか確認しておきましょう。

 

125ccバイク免許取得までの流れと方法

通勤・通学や買い物、ちょっとした送迎や重いものを運ぶときなど、日常の足としてさまざまな場面で活躍する125ccバイクの特徴やメリットがわかったところで、運転免許を取得する方法や流れを確認してみましょう。

 

運転免許を取得する方法

小型限定普通自動二輪車免許を取得する方法は、主に次の2つです。

 

【1】教習所(指定自動車教習所)に通って取得する

1つめは、教習所(指定自動車教習所)に通って運転免許を取得する方法です。

教習所を卒業すれば、免許センターでの技能試験が免除されます。また、すでに普通自動車第一種免許など原付・小型特殊以外の運転免許を保有している方は、技能試験だけでなく、学科試験も免除されます。

 

【2】運転免許センターで試験を受験する

2つめは、運転免許センター(試験場)で試験を受験して免許を取得する方法です。

免許センターでの試験に合格すると、指定自動車教習所で講習を受講します。運転免許の交付は、講習を受講した後となるため、講習は確実に受講してください。

 

なお、教習所における講習の一部または全部が免除される場合があります。そのため、試験合格後に免許センターの窓口で講習について確認してください。

 

【どちらの方法がいいのか?】

運転免許を取得する方法には、主に2つのパターンがあるため、どちらの方法で免許を取得するか悩むかもしれません。

一般的には、免許センターでの技能試験が免除される指定自動車教習所に通って取得するケースが多いです。

また、原付・小型特殊以外の運転免許を受けている方が指定自動車教習所に通って小型限定普通自動二輪車免許を取得すれば、学科試験も免除となるため、教習所に通って免許を取得する方法の方が免許センターに出向く回数を最小限に抑えることができます。

よって、小型限定普通自動二輪車の運転免許を取得する際は、教習所に通って取得したほうがよいといえるでしょう。

 

運転免許取得までの流れ

ここで、指定自動車教習所に通って小型限定普通自動二輪車免許を取得するまでのおおよその流れを紹介します。

  1. 教習所に入校する
  2. 技能教習・学科教習を受ける(学科教習が免除される場合は技能教習のみ)
  3. 卒業検定
  4. 免許センターでの手続き(学科試験の有無は運転免許の保有の有無によって異なります)

 

主な流れは上記のようになります。また、教習の時限数は、保有免許の種類や有無によって異なります。

 

普通自動車第一種運転免許を保有している場合と保有免許なしの場合の教習時限数は次のとおりです。

普通自動車第一種運転免許を保有している場合の教習時限数

車種

MT車(限定なし) AT限定

技能教習

第1段階

5時限以上

3時限以上

第2段階

5時限以上

5時限以上

学科教習

免除(セット教習を除く)

※技能教習と学科教習がセットになっている教習があるため2段階で1時限だけ学科教習を受ける

 

保有免許なしの場合の教習時限数

車種

MT車(限定なし) AT限定
技能教習 第1段階

6時限以上

3時限以上
第2段階 6時限以上

6時限以上

学科教習 第1段階

10時限

第2段階

16時限

 

125ccバイクの一部は原付免許でも運転可能になる?!

原付免許で一定の条件を満たした125ccバイクを運転できるようになると耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

これは、2025年からはじまる原付一種(原付バイク)の排出ガス規制の基準を、50ccの原付バイクでは満たせないことから検討されている見直し案です。

令和5年12月に実施された検討会では、51cc〜125ccバイクの出力を下げ、50ccの原付バイクと同等程度にすることで排出ガス基準を満たす案が検討されました。つまり、総排気量は125ccまでとなるものの、出力は小型限定普通自動二輪車免許で運転できる125cc以下バイクより抑えられるということです。

そのため、原付免許で125ccバイクを運転できるよう検討されているのは事実ですが、出力を抑えて原付と同等の性能に引き下げられた車両であるという点が注意点となります。

なお、適用される交通ルールに変更はないため、出力が下げられて原付バイクと同等の性能になった125ccのバイクを運転するときは、これまでの原付バイクと同様に1人乗り、最高速度は30km/hまでなどのルールが適用される見通しです。今後の情報に期待です。

警察庁:「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」報告書について
PDFファイル:「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」報告書

 

日常使いに適したバイクに乗るなら125ccがおすすめ

普通免許の付帯免許として原付があることから、日常的に原付に乗る方も多いでしょう。しかし、原付は、1人乗り・法定最高速度30km/h・二段階右折など、さまざまな制約があります。

このような制約に悩んでいるときは、原付の利便性や機動性をそのままに、乗用車の流れに乗ることができる総排気量125ccまでの小型限定普通自動二輪車がおすすめです。

また、原付免許に関する見直し案が報道されたことによって原付免許で125ccのバイクが乗れるようになるまで待つという方もいるかもしれませんが、排出ガス規制の都合で排気量が125ccになるだけであって、交通ルール(最高速度や右折方法など)が125ccと同じになるわけではないという点に留意しなければなりません。

そのため、125ccバイクならではのメリットを受けるためには、小型限定普通自動二輪車免許が必要となることをしっかりと理解しておきましょう。

お気軽にお問い合わせください

上尾校
0120-45-7112
西大宮校(旧指扇校)
0120-05-6553

【営業時間】
平日 8:30 - 20:00 / 土日祝 8:30 - 19:00
※休校日は留守番電話にて承り、
後日お返事をさせていただきます。

埼玉県公安委員会指定の自動車教習所であるファインモータースクールは、1962年に創立した埼玉県にある自動車教習所です。本サイトでは、ファインモータースクールの特長、各校施設のご案内、車の免許の料金、車の免許プラン、バイクの免許の料金、バイクの免許プラン、準中型免許の料金、準中型免許のプラン、など車種別に免許の詳しい情報を掲載しております。そのほかにも、教習スケジュール、お申し込みの流れ、大宮校、上尾校、西大宮校(旧指扇校)のアクセス方法、無料送迎バス、卒業生の声など免許の情報を幅広くご案内しています。埼玉県、さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、上尾市、指扇、北本、桶川、蓮田、白岡、伊奈で免許を取るならぜひファインモータースクールへお越しください。