新着のお知らせ お知らせ・コラム

運転中の緊急事態:タイヤがパンクしたときの正しい対処法

2025.8.12 COLUMN

運転中、急にハンドルが重くなったり車体が傾いたりした経験はありませんか?それは、タイヤのパンクが原因かもしれません。特に高速走行中にパンクが起きると、パニックに陥りやすく、適切な対処ができなければ重大な事故につながるおそれもあります。

この記事では、走行中のパンクへの初期対応から応急処置、高速道路での対応方法、さらにパンク予防のための日常点検まで、運転初心者でも実践できる内容をわかりやすく解説します。

 

 

走行中にタイヤがパンク!まず最初にすべきこと

走行中にパンクが発生すると、以下のような変化が現れます。

  • ハンドルが片方に取られる
  • タイヤから異音がする
  • 車体が上下に揺れる
  • ブレーキの効きが変わる

このような異変を感じたら、まずは冷静に車を安全な場所に停止させることが最優先です。

パンク発生時の初期対応

  • 急ブレーキは避け、ゆっくりと減速
  • ハザードランプを点灯
  • 路肩や広いスペースに停止
  • 停車後はエンジンを切り、車外へ出る前に周囲を確認

国道17号や県道など、交通量の多い主要幹線道路では、交通量の少ない道路に比べ事故に遭う可能性が高くなるので、最大限、自分自身の安全に配慮しましょう。

 

パンク時の応急処置とJAF等を呼ぶべきタイミング

停車後は、パンクの状態を確認しましょう。釘や異物が刺さっているだけの小さな穴であれば、パンク修理キットなどで対応できる場合もあります。

しかし、以下のようなケースではJAFやロードサービスを呼ぶべきタイミングです。

状況 JAFなどの救援推奨レベル
タイヤが裂けている
※スペアタイヤがあれば交換
高(自走困難)
ホイールにダメージがある
※スペアタイヤがあれば交換
工具やスペアタイヤがない 中〜高
夜間や高速道路でのパンク
パンク修理キットが使えない状況
※スペアタイヤがあれば交換

少しでも不安がある場合は、無理に作業せず専門家に任せることが最も安全な選択です。

 

スペアタイヤ・パンク修理キットの使い方

最近の車両はスペアタイヤを積まず、パンク修理キットが搭載されている場合も増えています。それぞれの使い方を知っておくことが、万が一のときに役立ちます。

アイテム 特徴 使用時の注意点
スペアタイヤ 実際のタイヤを交換 ジャッキの操作やナットの締め付けに注意。
走行は短距離・低速にとどめる
パンク
修理キット
液体シーラントと空気で
穴を塞ぐ
穴の大きさや位置によっては使用できないこともあります。
使用後は速やかに整備工場で点検を受けましょう。

取り扱い方法は車種によって異なるため、取扱説明書を一度確認しておくことをおすすめします。

 

パンクの予防法:タイヤの空気圧チェックと点検習慣

パンクは突発的なものと思われがちですが、日頃の点検で未然に防げるケースも多くあります

タイヤトラブルを防ぐためにできること

  • 月に1回は空気圧を点検(適正値は車両ごとの表示を確認)※推奨は2週間に1度の点検です。
  • 溝の深さやひび割れ、異物の有無をチェック
  • タイヤの製造年数も確認(使用目安は4〜5年程度)

点検はガソリンスタンドやカー用品店などで相談するのもおすすめです。定期的なメンテナンスが、安全と経済性の両立につながります

 

高速道路でのパンク時の対応と安全確保のポイント

高速道路でのタイヤパンクは、非常に危険です。対応を誤ると後続車との接触事故につながる恐れがあるため、落ち着いて行動する必要があります。

高速道路での対処法 解説
ハザードランプを即座に点灯 他車への注意喚起になる
徐々に減速して路肩に寄せる 急なハンドル操作は危険
非常駐車帯またはガードレール外へ避難 車内待機は避ける
発煙筒や停止表示板を使用 設置は法律で義務づけられています
JAFやNEXCO緊急ダイヤルに連絡 24時間対応の救援が受けられます

路肩での作業は極めて危険です。自力での修理は避け、プロの到着を待ちましょう。

 

まとめ|緊急事態に備えるのが、安全運転の第一歩

タイヤのパンクは、どんなドライバーにも起こりうる緊急事態です。しかし、正しい知識と冷静な対応があれば、大きな事故やトラブルを防ぐことができます

特に運転初心者の方は、あらかじめ対処法を知っておくことで、実際のトラブル時にも落ち着いて対応できます。ファインモータースクールでは、教習を通じてこうした緊急時の判断力や基礎知識も学べるため、初めて車に乗る方にも安心です。

日常から点検を習慣化し、いざというときの対応力を高めることで、安全で快適なカーライフを送りましょう。

 

お気軽にお問い合わせください

上尾校
0120-45-7112
西大宮校(旧指扇校)
0120-05-6553

【受付時間】
平日 8:30 - 19:00 / 土日祝 8:30 - 18:00
※休校日は留守番電話にて承り、
後日お返事をさせていただきます。

埼玉県公安委員会指定の自動車教習所であるファインモータースクールは、1962年に創立した埼玉県にある自動車教習所です。本サイトでは、ファインモータースクールの特長、各校施設のご案内、車の免許の料金、車の免許プラン、バイクの免許の料金、バイクの免許プラン、準中型免許の料金、準中型免許のプラン、など車種別に免許の詳しい情報を掲載しております。そのほかにも、教習スケジュール、お申し込みの流れ、大宮校、上尾校、西大宮校(旧指扇校)のアクセス方法、無料送迎バス、卒業生の声など免許の情報を幅広くご案内しています。埼玉県、さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、上尾市、指扇、北本、桶川、蓮田、白岡、伊奈で免許を取るならぜひファインモータースクールへお越しください。