新着のお知らせ お知らせ・コラム

【楽エコ】エコドライブの基本:今すぐ実践できる簡単な方法

2024.12.9 COLUMN

エコドライブは環境に優しく、お財布にも優しい運転です。また、その他にも、さまざまなメリットがある運転でもあります。では、具体的にエコドライブとは、どのような運転なのでしょうか。この記事では、エコドライブとは何なのか解説するとともに、エコドライブの方法について解説します。エコドライブの方法について気になっている方や環境とお財布に優しい運転方法を身に着けたい方は参考にしてみてください。

エコドライブとは?

エコドライブとは、環境やお財布に優しい運転です。エコドライブを実践すると、燃料(電気自動車の場合は電力)の消費を抑えることができます。言い換えると、無駄な燃料・電力の消費を抑えることができ、給油・充電までの走行距離を伸ばすことができるため、環境への負荷を軽減できたり、無駄な出費を抑えたりすることができるのです。

また、エコドライブを実践すると、急加速や急停車などの急操作が減り、車そのものへの負荷を軽減できるだけでなく、タイヤやオイルなど消耗品の劣化を早めることがなくなり、部品交換までのスパンを伸ばすこともできます。さらに急な動作が減ると、交通事故のリスクも減らすことができるのです。エコドライブは環境やお財布に優しい運転というだけではなく、安全に自動車を運転をするためにも大きな効果があるのです。

このようなことから、エコドライブは、環境に優しく、燃料代・電気代を抑えられ、車の維持費も最小限に留められるだけでなく、一生涯、無事故を目指せる運転といえるでしょう。さまざまなメリットがあるエコドライブは、具体的にどのような方法なのでしょうか。

 

エコドライブの方法

エコドライブは、難しい運転技術を身に着けたり、新たな運転方法を習得したりするなど、特殊な運転方法ではありません。エコドライブを実践するうえで重要なのは、丁寧な運転操作と先の交通状況を把握して運転をするということです。

エコドライブの具体的な方法を3つ挙げます。

  • 急のつく操作をしない
  • 早めのアクセルオフ
  • タイヤの空気圧から始める点検・整備

これらを実践するだけでも、エコで優しい運転ができるのです。では、エコドライブの方法を1つずつ詳しく解説します。

 

急のつく操作をしない

まず、急発進・急停止・急ハンドルといった急操作をしないことがエコドライブのコツです。急操作をすると、燃料や電力の消費が多くなるだけでなく、車両への負荷も大きくなります。

一般的に燃料や電力の消費は、停止している状態から動き出すときに多く消費すると言われています。よって、急発進をすると、優しく発進したときよりも燃料や電力を多く消費することになるのです。そのため、急発進をしないことがエコドライブのポイントとなります。

また、急加速をすると、エンジン、駆動系、タイヤなど、車両各部に負荷がかかります。車両各部に高い負荷がかかると、部品の劣化や損傷によって部品交換のスパンが短くなり、予定外の出費を強いられたりすることがあります。また、急加速の際にはアクセルを踏み込む量が多くなるため、通常よりもブレーキへ踏みかえる時間が増加します。そのため、飛び出しがあった際に、安全に停止できない場合があります。やむを得ない理由があるとき以外の急加速は避けたほうがよいでしょう。

 

早めのアクセルオフ

次に、早めにアクセルをオフにすることもエコドライブのポイントです。早めにアクセルをオフにするためには、先の交通状況を早めに認知することが重要となります。

例えば、交差点の先が混雑していて交通の流れが悪いとき、前を走行している車両のブレーキランプが点灯したとき、目の前の信号やその先の信号が黄色や赤色に変わったときなどは、アクセルを戻す動作に切り替えたりアクセルオフにしたりしましょう。先の交通状況を早めに認知することができるので、安全運転にも繋がります。

また、先の交通状況に応じてアクセルをオフにすると無駄な燃料・電力の供給を抑えることができ、燃費・電費が向上します。また、回転エネルギーを電気エネルギーに変換して充電する回生ブレーキを搭載している車の場合、バッテリーへの充電もされます。

このように、先の交通状況に応じて早めにアクセルをオフにしたり、アクセルを戻し始めたりすると、燃料・電力の消費を抑えることができるだけでなく、効率よくエネルギー回収をすることができるのです。

 

タイヤの空気圧から始める点検・整備

タイヤの空気圧が適正値より低いと、タイヤの接地面が広くなりすぎ、走行時の抵抗が大きくなるため、燃費や電費が悪化し、無駄なエネルギー消費が発生します。また空気圧が低い状態での走行はタイヤの摩耗が早くなり、タイヤの寿命を縮める原因にもなります。逆に、空気圧が高すぎてもタイヤの接地面が狭くなりタイヤの中央部分が早く摩耗してしまいます。乗り心地が悪くなるだけでなく、タイヤ自体の寿命を縮めるリスクがあります。

適正な空気圧を維持することで、タイヤの摩耗を抑えつつ、走行抵抗を最小限にし、燃料・電力の効率を最適化することができます。タイヤの空気圧は車種によって異なりますので、取扱説明書やドアフレーム内側に記載されている推奨空気圧を確認し、定期的にチェックする習慣をつけましょう。

また、タイヤの空気圧点検に加え、タイヤの溝や異物が刺さっていないかなどの外観チェックも重要です。タイヤの溝が浅いと、雨天時のグリップが悪くなり、スリップの危険性が高まります。異物が刺さっている場合、タイヤが破裂する恐れもあるため、定期的な点検とメンテナンスを行い、安全でエコな運転を心がけましょう。

 

【楽エコ】エコドライブは環境に優しいだけでなくお財布にも優しい運転

ここまで解説したように、エコドライブは、難しい運転ではなく、すでに知っている運転方法を少し変えるだけで実践することができます。そのため、今からエコドライブを行うことができるのです。

エコドライブに慣れるまでは意識的に運転操作しなければならないため、気を遣うこともあるかもしれません。しかし、エコドライブが習慣になってしまえば意識しなくても丁寧でエコな運転が自然とできるようになります。

ファインモータースクールでは、法定のカリキュラムに沿ってエコドライブを学べるオリジナルの教習「楽エコ教習」を提供しております。エコドライブ、というと「難しい」や「続かない」といったイメージを持たれるかもしれません。しかしファインモータースクールの「楽エコ教習」のカリキュラムでは、そのエコドライブを楽しく、教習の中で自然に覚えることができるのです。ファインモータースクールを卒業する時には自然とエコドライブが身についています。

すでに免許を持っている方も「楽エコ運転」を講習で学ぶことができますよ。あなたも今からエコドライブを始め、少しずつ習慣づけていき、環境やお財布に優しい運転をマスターしてみてはいかがでしょうか。

ファインモータースクールの楽エコ教習

 

お気軽にお問い合わせください

上尾校
0120-45-7112
西大宮校(旧指扇校)
0120-05-6553

【営業時間】
平日 8:30 - 20:00 / 土日祝 8:30 - 19:00
※休校日は留守番電話にて承り、
後日お返事をさせていただきます。

埼玉県公安委員会指定の自動車教習所であるファインモータースクールは、1962年に創立した埼玉県にある自動車教習所です。本サイトでは、ファインモータースクールの特長、各校施設のご案内、車の免許の料金、車の免許プラン、バイクの免許の料金、バイクの免許プラン、準中型免許の料金、準中型免許のプラン、など車種別に免許の詳しい情報を掲載しております。そのほかにも、教習スケジュール、お申し込みの流れ、大宮校、上尾校、西大宮校(旧指扇校)のアクセス方法、無料送迎バス、卒業生の声など免許の情報を幅広くご案内しています。埼玉県、さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、上尾市、指扇、北本、桶川、蓮田、白岡、伊奈で免許を取るならぜひファインモータースクールへお越しください。